患者が支えるバイオバンクとその未来 シンポジウムが11/13(日)に、東京大学医科学研究所にて開催された。患者団体、研究者、難病支援団体などさまざまな立場から多くの方々が参加し、1号館講堂の席は埋まり、熱気に満ちたシンポジウムであった。
日本では文科省リーディングプロジェクト「オーダーメイド医療実現化プロジェクト」が推進されており、第1期(平成15年度-19年度)では約30万症例のDNA・血清試料を集めたバイオバンク・ジャパンが構築され、第2期(平成20年度-24年度)ではこの試料を活用して、遺伝情報解析が進められ、36の疾患関連遺伝子、12の薬剤関連遺伝子が同定されてきた。今年6月には医療イノベーション会議が「医療イノベーション推進の基本的方針」において、医療分野が今後のわが国の経済成長を担う重点分野として個別化医療を推進することが掲げられており、バイオバンク・ジャパン、個別化医療への期待が高まっている。
本シンポジウムは文科省リーディングプロジェクト「オーダーメイド医療実現化プロジェクト」の主催で開催された。アメリカでは、患者団体が試料やグラントを研究者に提供するなどして協力して疾患研究を進め、患者団体がバイオバンクを運営する取り組みも始まっているとのことで、本シンポジウムではハンチントン病の研究を推進してきた遺伝病財団(Hereditary Disease Foundation) 理事のアリス・ウェスクラーさん、弾力性繊維性仮性黄色腫(PXE)の研究を推進してきたジェネティック・アライアンス代表のシャロン・テリーさんがこれまでの取り組みを講演された。
ハンチントン病の母をもつ歴史学者。カリフォルニア大学ロサンジェルス校女性学研究センター研究員。母親の診断後、父や妹とともに、ハンチントン病の原因を見つけるため、研究者探しに奔走し、研究用の寄付金を集めてきた。1979年から20年間にわたり、ベネズエラにあったハンチントン病の大家系を一軒ずつまわり、4000名から血液提供を受けていったことが知られている。これらの血液は、ハンチントン病の遺伝子の発見に大きく貢献し、医学研究に深くかかわるアメリカの患者・家族のモデルとなった。1986年、一家はハンチントン病の研究を推進するため、遺伝病財団(Hereditary Diseases Foundation)を創設し、現在も研究者をサポートしている。代表作に、ハンチントン病のリスクをもった娘としての葛藤を描いた“ウェクスラー家の選択” 新潮社(2003)がある。
What have we learned?1. A few good scientists can mobilize others.2. Emphasizing commonalities among disease is important.3. Small informational workshops can bring in new researchers and generate new hypothesis.4. Young investigators not yet committed to a particular approach are a great resource.5. Lay people can learn science. Many HD family member are quite knowledgeable about the disease.